ラメロ[Lamello]とは 初心者でもわかる使い方とメリット・デメリット

飲食店やマンションリノベーションに”モールテックス施工済み商品”を取り入れた活用事例集を配布中!
当店のInstagramアカウントをフォロー&「資料希望」とDMをお願いします。
アカウントはこちら
または会員登録&メルマガ登録事例集のうえ、事例集購入も可能です!
事例集の購入ページはこちら
「ラメロって聞いたことあるけど、どうやって使うの?木工初心者の自分でも使いこなせるのかな?」「どんなところが優れているの?」と考える人もいるかもしれません。
実は、ラメロ(Lamello)は初心者でも扱いやすく、木工の精度と効率を一気に高めてくれる便利なツールなんです。
この記事では、ラメロとは何かという基本的な情報やその魅力、実際に使う際のメリット・デメリットまでを丁寧に解説していきます。
ラメロとは?木工における基本知識
ラメロ社とは
ラメロ社はスイスの木工工具メーカーで、特に精密な木材接合システムで世界的に知られています。1956年の創業以来、家具や建具の製作に欠かせない接合技術を革新し続けており、職人からDIYユーザーまで幅広く支持されています。
木工での「ラメロ」の意味
日本の木工業界では「ラメロ」と言えば、主にラメロ社のP-システムを指します。このシステムは簡単かつ強固に木材を接合できるため、従来のダボやビスケットよりも作業効率と精度で優れています。
P-システムとは何か
従来のダボ・ビスケットとの違い
従来のダボやビスケットは接着剤と組み合わせて使われ、正確な位置合わせや深さ調整に技術が求められました。P-システムは独自の加工に専用パーツを差し込み、独自のロック機構を六角レンチで締めるだけで高精度かつ強力に接合できます。
ラメロ P-システムの使い方 初心者でもわかる基本手順
必要な工具と部品
P-システムの使用には専用の金具と、それを装着するための溝を加工するジョイントカッターという専用工具が必要です。
パーツ取り付けの溝加工
まず接合部分にジョイントカッターで独自のT型の溝を切削します。
直角接合だけでなく22.5度〜180度まで様々な角度での接合も可能で、板厚や組立順序に応じて様々な種類の金具が用意されています。
コネクタの差し込みと固定
加工したT字の溝に接合部に応じた専用のパーツを取付けます。必要に応じて補助パーツを使用する場合もあります。
パーツにもよりますが、組立時には六角レンチでパーツの金属プレートを回転させることでパーツ同士がクランプし固定します。
木工家具・建具での活用例
P-システムは家具や店舗什器などのフレーム組み立てや、棚板の固定などに使われます。組み立てやすさと高い耐久性から、カスタム家具やリフォーム現場でも重宝される技術です。
ラメロのメリット・デメリットを徹底比較
メリット
時間短縮と作業効率の向上
溝加工とパーツ差し込みの簡単な工程で短時間に接合が完了。複雑な位置合わせや接着剤の乾燥待ちが不要で、作業効率が大幅にアップします。
精度の高い位置決め
溝の形状とパーツが一体となって、精密で強固な接合を実現。仕上がりの美しさと耐久性が格段に向上します。
繰り返しの分解・再組立が可能
内部のプレートを緩めれば分解できるため、家具の運搬や修理が容易です。これにより、再利用やメンテナンスがしやすくなります。
デメリット
専用工具が必要
P-システムの導入には、専用の工具とパーツが必要で、初期投資がかかります。工具の使い方にも慣れが必要です。
コストが高め
パーツや専用工具のコストが、従来のダボやビスケットより高い傾向にあります。小規模や予算重視の現場では導入が難しい場合もあります。
ラメロ導入に向いている人・場面とは?
DIY初心者でも使えるのか?
P-システムは初めての方でも使いやすい設計ですが、特に溝加工のためのジョイントカッターが高価なため、少量または小さめの家具などのDIYへの導入はハードルが高めです。
プロの現場での導入事例
家具工房や建具製作のプロの現場では、P-システムによる接合で作業時間の短縮と高精度な仕上がりを実現。特にオーダーメイド家具の組み立てで評価が高いです。
小規模工房・個人製作での活用可能性
小規模工房や個人の木工作家でも、P-システムは作業効率向上と品質アップに寄与します。初期投資をクリアできれば、再組立可能な家具製作にメリットがあります。
まとめ ラメロP-システムの導入で広がる木工の可能性
ラメロのP-システムは、木工接合の新たなスタンダードとして、作業効率・精度・美観のすべてで優れた性能を発揮します。専用工具の導入コストはあるものの、長期的な作業時間の短縮や家具の再利用性の高さがその価値を証明しています。DIY初心者からプロの現場まで幅広く対応可能で、木工の可能性を大きく広げるシステムとして今後も注目されています。
モールテックスの質感や肌触り、カラーを確認できる、モールテックスサンプルを無料でプレゼントするキャンペーンを実施中!
↓キャンペーン内容・手順はこちらから↓
また、飲食店やマンションリノベーションに”モールテックス施工済み商品”を取り入れた活用事例集を配布中!
当店のInstagramアカウントをフォロー&「資料希望」とDMをお願いします。
アカウントはこちら
または会員登録&メルマガ登録事例集のうえ、事例集購入も可能です!
事例集の購入ページはこちら